あそびかた

Hi!story ってなに?

歴史トレーディングカードゲームHi!story(ハイスト)とは

歴史カードゲームHi!story(略してハイスト)は、2052年の未来を舞台に、AIとなった歴史上の偉人を駆使して戦う、 1対1の対戦型カードゲームだ!

ルールは単純。
重ねる!効果を発動!攻撃!
相手の山札を攻撃して先に0枚にしたほうが勝ちだ!
遊び方を知ってさっそくハイストをプレイしてみよう!

歴史トレーディングカードゲームHi!story(ハイスト)で遊ぶ子どもたち

ゲームの中で、自然と歴史に関連する言葉を読んだり、口にしたりすることで、いつの間にか歴史が楽しく身近なものになる!

教育関係者・保護者の方から
ご好評の声を続々いただいています。

お客様の声

まずはこれ!

まずは動画を確認しよう!

ゲームの準備

デッキのつくりかた

対戦に必要なカードのまとまりをデッキといいます。1デッキは32枚です。
デッキは以下のようになっていることを確認します。

ランク0 … 14枚
ランク1 … 9枚
ランク2 … 4枚
ランク3 … 3枚
ランク4 … 2枚

歴史トレーディングカードゲームHi!story(ハイスト)の各ランクのカードの枚数

場所のなまえ

歴史トレーディングカードゲームHi!story(ハイスト)のフィールドなど各ゾーンの説明

❶ ゲームゾーン

黄色の線でかこまれた場所を「ゲームゾーン」といいます。

❷ フィールド

ゲームゾーンのうち、緑色の線でかこまれた、カードをセット・召喚する場所を「フィールド」といいます。なお、カードが重なっている場合は一番上のみをフィールドとみなします。フィールドは図の通り5か所までです。

❸ 山札

ゲームゾーンのうち、水色の線でかこまれた場所に「山札」をおきます。山札からカードを引いて、手札を増やせるいっぽうライフでもあり、なくなったら負けになります。

❹ 墓地

ゲームゾーンのうち、紫色の線でかこまれた場所を「墓地」といいます。バトルに負けた人物などを裏向きにして置きます。

❺ 手札

ゲームゾーンの外で、赤色の線でかこまれた、山札から引き、手に持っておくカードを「手札」といいます。

対戦のながれ

「勝つために」相手の山札を攻撃して先に0枚にしたら勝ち! 「召喚」ウラのカードをオモテにして召喚! 「効果発動」カードの効果でゲームを有利に進めよう。 「セット」ランクが1だけ大きいカードをウラ向きで重ねる。 「攻撃」攻撃するカードをレスト パワー1000につき相手の山札を1枚墓地へおくる。

勝つためには

相手の山札を攻撃して0枚にしたらあなたの勝ちです。

ターンのながれ

じゃんけんをして勝ったプレイヤーが先攻です。あなたと相手で交互にターンを繰り返します。各プレイヤーは自分のターンで必ず1〜5のフェーズを順番に おこないます。

歴史トレーディングカードゲームHi!story(ハイスト)のゲームにおけるターンの流れ

❶ 山札ドロー リフレッシュ

ターンのはじめに山札の上から0〜2枚の間で好きな枚数ドローします。

その後、自分のフィールド上の前のターンに攻撃などをして横向きになっているカードを全て縦向きに戻します。

❷ 召喚

前のターンにセットされた(ウラになっている)カードをオモテにすることを「召喚」といい、このフェーズでウラになっているカードを全て召喚します。

❸ 効果発動

フィールドにあるカードの効果を発動できます

❹ セット

自分のフィールドのオモテになっているカードの上に手札などからそのカードのランクより1高いカードをウラにして重ねることを「セットする」といいます。

❺ 攻撃

自分のフィールドのオモテになっているカードで、相手の山札・相手のレストしたカードのどちらかに攻撃できます。

ルールブック

より詳細なルールが確認できる最新版のルールブックがダウンロードできます。

ダウンロード